武蔵小杉のタワーマンションを購入して後悔した理由をご紹介|実際に買った体験からわかったタワマンのメリットとデメリットを解説

東京都内のマンションの平均価格は直近で約1億円に達し、多くの家庭にとって大きな決断となっています。

世帯年収が1400万円を超える「パワーカップル」と呼ばれるダブルインカム世帯を中心に、勤務先に近い都心やその近郊でのマンション購入が増えています。

特に、通勤の負担が軽減される湾岸エリアや武蔵小杉で供給されているタワーマンション(以下タワマン)への関心が高まっています。

一方で、タワマンという住形態そのものに対して、疑問の声も出始めています。

筆者は2018年に武蔵小杉のタワマンを購入しました。

しかし、2019年10月に発生した台風19号の影響で一帯は大規模に冠水し、一部のタワマンでは浸水被害により地下の電気設備が故障するなどの被害が発生しました。

この出来事をきっかけに、タワマンの災害への脆弱性が疑問視されるようになりました。

そこで今回は、筆者自身が武蔵小杉のタワマンを購入した経験をもとに、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。

さらに、武蔵小杉のタワマンを購入して後悔した理由についてもお伝えします。

これからタワマン購入を検討している方々にとって、有益な情報となることを願っています。

そもそもタワーマンション(タワマン)とは?

武蔵小杉のタワマンに関する筆者の実体験をご紹介する前に、そもそもタワマンの定義について確認しておきましょう。

日本では、一般的に高さ60メートル以上、または20階建て以上の建物をタワマンと呼びます。

ただし、これは法律や規制で明確に定められたものではなく、不動産業界や一般的な認識による基準です。

タワマンの構造には、鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造などが用いられ、耐久性と安全性が確保されています。

日本初のタワマンは、埼玉県に位置する与野ハウスです。

与野ハウスは1976年に建設され、21階建て、総戸数463戸の大規模なマンションとして話題を呼びました。

このプロジェクトは、当時の日本における高層住宅の先駆けとして注目され、タワマンという新しい住まいの形を広く知らしめました。

その後、タワマンの開発は東京都内でも急速に進展しました。

特に1997年には、西新宿の再開発プロジェクトの一環として、西新宿パークサイドタワーが建設されました。

この20階建てのタワマンは、都心における高層住宅の新たな象徴となり、都市生活の利便性と快適性を高める重要な役割を果たしました。

中央区には、東京オリンピックの選手村として話題になった「晴海フラッグ」があり、周辺には多くのタワマンが立ち並んでいます。

このエリアの開発は1998年に始まり、現在も進められています。

2002年には、港区汐留駅周辺でタワマン建設がピークに達しました。

特に注目されたのが、総戸数1000戸を誇る「東京ツインパークス」の建設です。

このプロジェクトは、タワマンブームの象徴として広く認識され、都心の高層住宅市場に大きな影響を与えた存在です。

これらの開発は、都市生活の利便性と快適性を追求する多くの人々に支持され、現在も高い人気を誇るエリアとなっています。

タワマンはどこにあるの?

現在、東京23区には400棟以上のタワマンが存在し、総戸数は約13万戸に達しています。

東京都全体では約500棟、さらに神奈川県、埼玉県、千葉県を含めた首都圏全体では700棟以上のタワーマンションが建設されており、その数は年々増加しています。

特に港区と江東区はタワマンの集積地として注目されており、港区には約70棟、江東区には約60棟が建設され、この2区だけで首都圏のタワーマンション全体の約20%を占めています。

港区では東京ツインパークスをはじめ、赤坂、麻布、青山の3Aエリアや六本木、白金、高輪などに高級タワマンが立ち並び、都心の利便性とブランド力の高さから資産価値が維持されやすく、富裕層を中心に人気があります。

一方、江東区では豊洲、有明、東雲などの湾岸エリアにタワマンが集中しており、2000年以降、大規模再開発が進む中で総戸数1000戸以上の大規模タワマンが次々と誕生しました。

もともと工業地帯や埋立地だったため、港区や千代田区と比べてリーズナブルな価格で購入できることから、ファミリー層や共働き世帯を中心に需要が高いです。

筆者が住む武蔵小杉もタワマンが急増しているエリアの一つで、現在18棟のタワーマンションが建設されており、都心へのアクセスの良さと生活利便性の高さから子育て世代のサラリーマンに人気があります。

特に成田エクスプレスの停車駅でもあり、成田空港まで直通できる点が利便性の向上につながっています。

商業施設やレストランも充実しており、生活環境が整っていることも評価されています。

しかし、2019年の台風19号では武蔵小杉一帯が冠水し、一部のタワマンでは地下の電気設備が故障するなどの被害が発生し、その影響でタワマンは災害に脆弱ではないかという指摘も増えていることは事実です。

【体験談】武蔵小杉のタワマンを購入した実体験と率直な感想

筆者は2018年に武蔵小杉のタワーマンションの一室を購入しました。

以下に、2014年から2024年までの日本における新築マンションの平均価格の推移をまとめました。

主に首都圏のデータを基にしていますが、全国的な動向を把握するうえでも参考になります。

年度 全国平均(前年比) 首都圏平均(前年比)
2014年 4290万(+5.1%) 5110万(+5.1%)
2015年 4530万(+5.6%) 5270万(+3.1%)
2016年 4590万+1.3%) 5410万(+2.7%)
2017年 4680万(+2.0%) 5570万(+3.0%)
2018年 4760万(+1.7%) 5830万(+4.7%)
2019年 4690万(-1.5%) 5970万(+2.4%)
2020年 4850万(+3.4%) 6140万(+2.8%)
2021年 5040万(+3.9%) 6230万(+1.5%)
2022年 5300万(+5.2%) 6380万(+2.4%)
2023年 5520万(+4.1%) 6580万(+3.1%)
2024年 5911万(+7.1%) 7820万(+18.8%)

←スマホは横にスクロール→

2014年当時、全国の新築マンションの平均価格は4290万円でしたが、2018年には4760万円まで上昇し、現在では5911万円にまで高騰しています。

当初は渋谷区や港区のタワマンを検討していましたが、都内の物件はすでに手が届かない価格となっていました。

そのため、渋谷区や港区へのアクセスが良いエリアを条件に探した結果、武蔵小杉の雰囲気を気に入り、購入を決意しました。

武蔵小杉は神奈川県川崎市中原区に位置し、現在もNEC玉川事業場や三菱ふそう川崎工場、富士通本店・川崎工場などが稼働していますが、一部の工場は閉鎖や移転が進み、跡地はタワーマンションや商業施設へと再開発されています。

現在、武蔵小杉には約20棟のタワーマンションが立ち並び、全国でも有数のタワマン密集地となっています。

さらに今後も新たなタワマンの建設が予定されており、エリアの発展が続いています。

それでは、実際に武蔵小杉のタワマンを購入した筆者だからこそわかるメリットとデメリットをご紹介します。

武蔵小杉タワマンのメリット

以下は、筆者が考える武蔵小杉のタワマンに住むメリット一覧です。

武蔵小杉タワマンのメリット

  • 都心への移動が便利
  • セキュリティが充実している
  • 周辺施設が充実している

①都心への移動が便利

武蔵小杉のタワマンに住む最大のメリットは、何と言っても交通アクセスの良さです。

地域のランドマークとなるタワマンは、通常、駅近くに建設されており、近年では駅直結のタワマンも増えてきています。

筆者が住む武蔵小杉も、そのほとんどが駅から徒歩5分圏内に位置しています。

さらに、東急東横線や都営三田線、JR南武線など複数の路線が通っており、主要ターミナル駅への乗り換えもスムーズです。

加えて、成田エクスプレスの停車駅でもあるため、成田空港へのアクセスも非常に便利です。

②セキュリティが充実している

タワマンはセキュリティが充実しており、特に家族がいる方にとっては大きな安心感があります。

武蔵小杉のタワマンでは、コンシェルジュが朝8時から夜20時まで常駐しており、管理人が防災センターの見回りを定期的に行っています。

また、防犯カメラが設置されており、全体的な安全面にも細やかな配慮がなされています。

③周辺施設が充実している

タワマンの建設により、周辺施設が充実します。

武蔵小杉もその享受を受けたエリアの一つです。

徒歩5分圏内にはスーパーマーケットやレストランなど、日常生活に必要な施設が揃っています。

また、大規模な物件では、さらに多様な施設が整備されており、利便性が向上しています。

武蔵小杉タワマンのデメリット

一方で、武蔵小杉のタワマンに住むことにはデメリットも存在します。

武蔵小杉タワマンのデメリット

  • エレベーターや駐車場の待機時間が長い
  • 災害時にエレベーターが停止する
  • 眺望の良さに感動するのは最初だけ
  • 共有施設は思ったほどの価値を感じない
  • 売却や賃貸を考えるとライバル物件が多い

①エレベーターや駐車場の待機時間が長い

武蔵小杉のタワマンに限らず、タワマンでは、エレベーターや駐車場の待ち時間が長くなることがあります。

特に通勤時間帯は混雑しやすく、朝のラッシュ時にはエレベーターの利用が難しくなることがあります。

また、機械式駐車場の場合、週末などは待ち時間が非常に長いです。

②災害時にエレベーターが停止する

災害時には、非常用電源設備があっても一時的にエレベーターが停止します。

高層階に住んでいる場合、階段を利用する必要があり、特にご年配の方や小さな子供がいる家庭にとっては負担になります。

③眺望の良さに感動するのは最初だけ

高層階のタワマンでは、美しい眺望を楽しむことができますが、毎日同じ眺望を見ることになるため、感動が薄れていきます。

初めは魅力的に感じられる眺望も、時間が経つにつれて次第に飽きてしまい、むしろ高層階に住んでいるがゆえに移動の手間にイライラすることもあります。

④共有施設は思ったほどの価値を感じない

タワマンには多くの共有施設がありますが、実際に利用する頻度はかなり低いです。

フィットネスルームやパーティールームなどの施設は便利ではありますが、利用する機会が少ないのが現実です。

それにもかかわらず、これらの施設の維持や管理には高いコストがかかります。

そのため、共有施設に対してあまり価値を感じることができないです。

⑤売却や賃貸を考えるとライバル物件が多い

タワマンは総戸数が多いため、売却や賃貸に出す際、競合する物件が多く存在します。

同じマンション内の他の部屋と競合することも多く、売却価格や賃料は他の部屋に影響されやすく、競争が激しい状況です。

また、武蔵小杉の場合、周辺には同じようなタワマンが乱立しており、条件が似たようなタワマン同士での競争もあります。

そのため、理想的な売却価格や賃料を得ることは難しいのが現実です。

武蔵小杉のタワマンを買って後悔した最大の理由

タワマンへの憧れは多くの人に共通しており、かつては筆者もその一人でした。

確かに、タワマンに住むことにはさまざまな恩恵があります。

実際に駅近の利便性や充実したセキュリティ、そしてステータスの向上など、筆者もその利点を享受してきました。

しかし、タワマンに住むことは決して簡単ではありません。

例えば、エレベーターや駐車場の待ち時間、使用しない共有施設の維持費用や積立修繕金などにはイライラすることもあります。

さらに、これらの費用はとても高額で、住民にとって負担となります。

また、タワマンは災害に対して脆弱である点も見逃せません。

日本は自然災害が多く発生する国であり、筆者が住む武蔵小杉のタワマンが集まるエリアもその例外ではありません。

武蔵小杉のように地盤が緩く、工場が多い地域では、地震や台風などの災害によって引き起こされるリスクが高いです。

例えば、大きな地震や台風が発生した場合、以下のような被害が想定されます。

想定される自然災害による二次災害

  • 地下に設置された電気系統や排水設備が停止し、住民に影響を与える
  • エレベーターが停止し、高層階の住民は階段を使って移動する
  • 免震構造が採用されているため、強風や台風によって震度3程度の揺れが発生する
  • 地下駐車場やトランクルームが水害を受ける
  • 河川が近い物件では、川の水位が上昇し逆流することで排水管に被害を与える

これらの被害は、実際に武蔵小杉のタワマンで筆者が経験したことです。

さらに、感染症の流行もタワマンにとって大きな脅威となります。

タワマンのように多くの人が行き交う場所では、特に共有施設やエレベーター内の感染リスクが非常に高くなります。

【まとめ】タワマン購入は慎重に検討すべき

本記事では、実際に武蔵小杉のタワマンを購入した筆者が、タワマンのメリットとデメリットについて詳しく解説しました。

また、筆者が購入後に感じた後悔の理由についてもご紹介しました。

しかし、武蔵小杉のタワマンを購入して満足している方々も多くいらっしゃいます。

タワマンの購入は、人生における大きな決断であることは間違いありません。

筆者の経験を共有することで、少しでも参考になれば幸いです。